2010/04/29(木)
川勝正幸がベストアルバムのライナーノーツを執筆
INFO |
題して、「オリジナル・ラヴという名の宇宙がどんどん膨張していく過程を、2010年初夏の耳で一旦振り返った、勢いのあるベスト・アルバム。」
川勝氏は『THE VERY BEST OF ORIGINAL LOVE』でもライナーノーツを執筆。
Twitter上の情報について
情報ソースとしてすっかり市民権を得たTwitterですが、面倒くさいので、Twitter上のORIGINAL LOVE情報は追いません。今回はたまたま。
それと、このブログの派生としてのTwitterも、する予定ないです。
ツイッターというところは、ひょっとしたら本人の目に触れることもあり、あまり批判的なことは書けないし、あまり見ることもない気がします。
「批判的なこと」をツイートしてもいいんじゃないでしょうか? 本人の目に触れるならなおさら。とはいっても、わざわざ「@」付けてまでしろ、とは言いませんが。
今、胸につかえてることが多々ありますが、ベスト盤を手にしたら吐き出します。
歌詞、結構いいじゃん、と思いながらトレイラー見てました。(トレイラーって言葉、初めて知りました)
映像的な部分は、あまりよくわかりませんが、オフィスオーガスタのように公式のyoutubeチャンネルを持っているところと比べると、後進的?な感じがします。
また、フルで流してしまうと、ベスト盤(という名のシングル盤)買う人が数十%減ることを見越して途中までなのかなあ、とか悪い方にばかり考えてしまいます。
>「批判的なこと」をツイートしてもいいんじゃないでしょうか?
ツイッターが、批判的なことを言いにくいのは、第一に、悪いコメントは、ブーメランのように、自身の悪印象として跳ね返ってくること。
第二に、批判に求められる論理的な一貫性が、文字数と反比例するからだと思います。
つまり、短く言い切ろうとすればするほど、技量が求められるし、「感じ悪い」コメントになりがちということです。
2ちゃんねるの特質とは正反対なのでしょう。
そういう意味では、情報源として物足りなさがあります。(というか、新世代の情報収集源としてのツイッターの持ち上げられ方は、単純に意味がわかりません)
>今、胸につかえてることが多々ありますが、ベスト盤を手にしたら吐き出します。
いや、もうすぐで良いです。
自分は、ベスト盤を手にした後では、怒りがこみ上げ過ぎて、ダメかもしれないので、現時点で書いておいて良かったかなあと思います。
川勝さんが、どう解説されているのか分かりませんが、おそらくベスト盤を聴いた解説ではなく、ポニーキャニオン時代のアルバムを聴き直しての解説になるのだろうと予想します。『L』『街男街女』への言及なしに、「オリジナル・ラヴという名の宇宙がどんどん膨張していく過程」を、表現できるとは、到底思えません。
トレイラーってPVのことなんでしょうか?この映像でフルになってしまったら・・・と思うと、もうダメです。って、ツイッターにはどうしても書けません。
>いや、もうすぐで良いです。
http://d.hatena.ne.jp/rararapocari/20100420/OL
ここまで書かれてしまっては、もう言うことが残っていません(笑)。
今は、「豪華!カップリング15曲入りのニューシングル『ボラーレ!(Nel Blu,Dipinto Di Blu)』」の発売を心待ちにしています、と吐くだけでカンベンしてください。
あとは本筋ではありませんが。
Twitterの話は、なるほどです。現状としては、「批判的なツイート」というのは、あまりないのですね。
「持ち上げられ方は、単純に意味がわかりません」というのは同感です。いや、もしかしたら単に使いこなせていないだけなのかもしれませんが…。
>公式のyoutubeチャンネル
お忘れと思いますが、現存しますよ。もっと使えばいいのに。
http://www.youtube.com/user/originallovestarter
「トレイラー」は、映画の「予告編」のことです。映画好きの田島らしい表現ですね。
Twitterの真の面白さは、双方向のツイートの経験がないと、ほとんど伝わらないと思います。田島がTwitterにハマったのは、まずはそのせい(関係者が大勢参加していたため)でしょうね。
ラジオのDJの喩えは知りませんでしたが、その経験がある田島ならではのうまい喩えだと思いますよ。
現に、このやりとりも、ある程度の不特定多数の人たちに読まれているわけです。ブログのコメントとTwitterの違いはありますが、根っこは同じですね(140文字なんて制限のないこちらの方が、はるかにラクですが)。
今気づいたのですが、実名(匿名ではなく)が原則だったインターネット黎明期の面白さを、有名人たちはTwitterで謳歌しているんですね。うらやましい限りです。