2005/11/30 (水)
■ [WEB]ほぼ日刊イトイ新聞連載再開「帰ってきた!田島貴男の2005年 オレのニュース。」 
http://www.1101.com/original_love/knk-001.html
■ニュース その1■キノコ狩り、恐怖の迷宮。
第1回 番長、横殴りの雨状態です。
「ミスター」というより大泉という感じだなぁ。
「おしえて、なぜなに番長」のコーナーでは、「睡眠作曲」という驚くべき作曲方法を暴露。これって、ダリと同じ手法だ。
■ [INFO]イベント「ROOTS 66」に出演決定 
http://funky802.com/roots66/index.php
- 2006年2月4日(土) 大阪城ホール
- 2006年2月7日(火) Zepp Tokyo (the Additional Party)
■ [INFO][MAGAZINE]雑誌掲載情報など 
『BGEast』(BG Magazine 関東版)vol.6 表紙&インタヴュー
http://www.bg-web.net/bgeast/index.htm
11月1日発行。次号は明日発行なので急げ。というかバックナンバー?
『MARQUEE』(Vol.52)
12月9日(金)発売
ニューアルバム特集が10Pに渡って載るようです。
exciteのサイトでシングル3曲試聴
http://www.excite.co.jp/music/song/4988013026049/
「うたまっぷ」にシングルの歌詞掲載
2005/11/29 (火)
■ [misc]まとめて更新 (11.30記) 
今日の日付にはいい情報がいっぱいあるので、あえて前日の日付でエントリ。
POPライヴ後、約半年ぶりの更新*1。抜けがあったら乞ご指摘。
テーマも一新。このはてなの背景テーマには「Iris」とか「Glass」だとかいう名前のものもあるのだけれど、今回は「bird」にしてみた*2。もし見づらければ自筆のスタイルシートのミスかもしれないので、やはり乞ご指摘。
■ [雑感]シングル感想 

- アーティスト: ORIGINAL LOVE,Hank Hunter,Leon Russell,田島貴男,Jack Keller
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2005/11/16
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
恋の片道切符
オールディーズってオリジナル・アルバムを特定するのが難しい…
ニール・セダカ"ONE WAY TICKET"のカヴァー。ニール・セダカといえば、Zガンダムの主題歌を"提供"していた、ということを最近知って驚いた。あれはてっきり一方的なカヴァーだと思っていたからだ。そういえば、ニール・セダカの名前を最初に知ったのも、あのオープニングでの字幕でだったよなぁ、という閑話はさておこう。
このシングルの3曲の中では、一番普通だなぁと。などと書くとスカパラファンが怒鳴り込んでくるかもしれないのであわてて補足するが、一番「普通」だからこそシングルに相応しい曲なのだ。さすがいい仕事するよ。田島のシャウトがいつもより3割増なのも、やっぱり楽しくレコーディングしたんだろうな、という感覚が伝わってくる。
ひとつ面白いと思ったのは、この曲はまるでスカパラの曲であるかのようなことだ。歌よりも編曲とか演奏の方が耳に残る。ところが例の「めくれたオレンジ」は、歌とメロディが印象的で、まるでオリジナル・ラヴのシングルであるかのようだったから、ちょうど逆さまの関係になっているわけだ。そういえば、スカパラのファンはこのシングル買ってるんだろうか?
歌詞には英語が目立つ。なんで訳さないのかと思ったら、「バイバイラヴ」や「ハートブレイク・ホテル」は当時のヒット曲から取られているためのようだ。むしろ、ちゃんとわかって訳しているわけだ。
http://sayac.exblog.jp/d2005-11-11
青い鳥
少し古いファンなら「青い鳥」のカヴァーと聞いてニヤリとしただろう。
木暮 うん。
田島 これも、いい曲いっぱい入ってるんだよねぇ。
木暮 この「ブルー・バード」って曲がいいんだよ。シンガー・ソングライター系のレコード聴いていると、実は「ブルー・バード」ってタイトルの曲が多い。みんな違う曲なんだけど、だいたいがいい曲なんだよ。オレ、こないだ発見したの(笑)。
田島 ホント? じゃあ、オレも作ろうっと(笑)。
『月刊カドカワ』1995年6月号
それで心待ちにしていたファンも多いのではないか(笑)。10年経ってついに日の目を見ることになったが、それは「ブルー・バード」という新曲ではなくて、「青い鳥」というカヴァー曲としてだった。
それにしても、この曲に心の襞を震わすことなくいられるオリジナル・ラヴのファンなんているんだろうか? こういう移ろうような「黒い」メロディを田島に歌われてしまっては、もう「卑怯だよなぁ…」という嘆息の一つを漏らすしかない。変化だ進化だのなんて、どうでもよくなる程の心地にさえなってしまう。
スワンプの王道、まさしく『Rainbow Race』のころの田島である。ドラムが佐野康夫なのは偶然ではないだろう。しかし昔はよかった、と言いたいのではない。昔の音楽がやはり血肉となって田島の中に存在しているのが、こういうところで不意に確認できるのが嬉しいのだ。
最後の歌詞「黙ってないで なにか答えて」のメロディへの乗せ方はすごいと思う。ここの原詞を知りたいのだけど…ベスト盤買いなおすしかないか。
[補記]http://originallove.g.hatena.ne.jp/originalovebeer/20051203 で判明。
ピストルスター
歌詞に関してはたしかに陳腐だ。http://d.hatena.ne.jp/rararapocari/20051123に基本的に同意する(と、楽をする^^;)。今度、カヴァーアルバムをあえて出すのは、「訳詞」がポイントだと思う。それはネタづまりなのではなくて、「鍵、イリュージョン」で見えつつある新しい世界を確実に掴むための、パワトレのようなアルバム、それが次回作の『キングスロード』なんだろうと思う。そうやってせっかく慎重に言葉に拘ってきているはずなのに、この曲はどうだろう。メロディに合わせただけのような歌詞。習作の感が否めない。
でもこの曲、結構好きだ。構成がなかなかすごい。2重のサビを持っている。最初聞いているとAメロがサビに聴こえるのだが、通しで聴いてみれば実は最後に本当のサビがある。そのメロディの提示の仕方がまた憎くて、田島が珍しく弾いているギターソロのところではじめてバンっと出すという構成。変則的だけど、盛り上がるツボがちゃんと抑えられている。小曲でこういうことをやっちゃうあたり、田島って凄いよなと思う。
そういえば、オリジナル・ラヴでスリーピースの曲*3ってはじめてじゃないか? とくに古田たかしのドラムがかっこいい。3曲でまったくタイプの違うドラムが聴けて、マキシ全体で聴くとなかなか満足感がある。
- http://originallove.g.hatena.ne.jp/originalovebeer/20051207
- http://originallove.g.hatena.ne.jp/originalovebeer/20051213
- http://originallove.g.hatena.ne.jp/originalovebeer/20060115
- バベルの塔または火星での生活 - ニューアルバ...
- バベルの塔または火星での生活 - 『キングスロ...
- バベルの塔または火星での生活 - 以前の評価
- バベルの塔または火星での生活 - [マイレヴュ...
- バベルの塔または火星での生活 - 7.青い鳥 (BLUEB...
- バベルの塔または火星での生活 - [雑感] 今こそ...
- バベルの塔または火星での生活 - [雑感]ここが...
- バベルの塔または火星での生活 - [雑感]ピスト...
2005/11/28 (月)
■ [INFO] インターネットチケット先行予約情報 
2006年3月9日 SHIBUIYA-AX公演のインターネットチケット先行予約
受付期間11 /28(月)21:00 ~ 12/2(金)23:00
(ただし規定枚数になり次第終了)
■ [BOOK]『ほぼ日手帳の秘密』発売 

- 作者: 山田浩子,ほぼ日刊イトイ新聞
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2005/11
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 292回
- この商品を含むブログ (183件) を見る
http://www.1101.com/store/techo/2006/news/2005-10-20.html
ユーザーである田島のインタヴュー掲載
2005/11/16 (水)
■ [SINGLE] 22thシングル「恋の片道切符/青い鳥」発売 

- アーティスト: ORIGINAL LOVE,Hank Hunter,Leon Russell,田島貴男,Jack Keller
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2005/11/16
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
2005/11/15 (火)
■ [INFO] ニューアルバムのタイトルと内容判明 『キングスロード』 ![ニューアルバムのタイトルと内容判明 『[[キングスロード]]』 - バベルの塔または火星での生活 のブックマークコメント ニューアルバムのタイトルと内容判明 『[[キングスロード]]』 - バベルの塔または火星での生活 のブックマークコメント](http://r.hatena.ne.jp/images/popup.gif)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=919534&GOODS_SORT_CD=101
シングル発売前日。
先のライヴ「POP」のとおり、田島自身による英語詞訳のカヴァーアルバムとなる。ただし、8(と、もちろん9も)は訳詞ではない模様。
- ヒット曲が聞こえる (IT'S THE SAME OLD SONG/ Four Tops )
- 恋の片道切符 (ONE WAY TICKET / Niel Sedaka)
- タッチ・ミー (TOUCH ME / The Doors)
- きみのとりこ (YOU'VE REALLY GOT A HOLD ON ME / Smokey Robinson & The Miracles)
- さよなら ルビーチューズデイ (RUBY TUESDAY / The Rolling Stones)
- ダウンタウン (DOWN TOWN / Petula Clark)
- 青い鳥 (BLUEBIRD / Leon Russell)
- Be My Baby (The Ronettes)
- 青年は荒野をめざす (ザ・フォーク・クルセダーズ)
- エミリーはプレイガール (EMILY SEE PLAY / Pink Floyd)

- アーティスト: ORIGINAL LOVE,五木寛之
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2006/01/18
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
「青い鳥」の「黙ってないで なにか答えて」は、言われて気づきましたが、確かにうまいですね。この曲は歌詞の自然な感じも含めて大好きです。『月刊カドカワ』には恐れ入りました。10年前なんですね・・・。
ゲリラ的な更新でも、楽しみにしてます!
「ピストル・スター」の歌詞についての評価が低いのは、残念です。今、私の車ではこのシングルがヘビロテ状態で、何回も聴いているといろんなことを感じます。私の解釈では、ピストルが男性、星を女性で表していて、両方合わせてピストル・スター。TARO-Tシャツのレディースを描く時に田島さんが「母銀河を描きたかった」と言われていましたが、この曲に出てくる星は女性の持つ母性を感じています。それから、歌詞に出てくる♪奪うよ♪は、もうこれはマダムキラーです。そんなわけで、子持ち人妻の私はこの歌詞がよりグッとくるのかも。曲中に流れるギターのアルペジオは、まるで星の輝きのように聴こえます。後半の盛り上がりの後、最後に残るオルガンの音は、シューティングスターの尾のようです。この全体的に控えめなオルガンの音は、塩谷哲さんなんですね。先日、ライブでスッゴイ演奏を聴いてきたばかりで、この曲のオルガンの音を思わず拾って聴いてしまいます。アルバムの方も参加しているそうなので、凄く楽しみです。「ピストル・スター」は聴けば聴くほど、好きになってきます。目を閉じて聴くと、星空と切ない想いで、グッときます。私には、この歌詞がただメロディに合わせただけだとは思えないんです。
以上が私の解釈。この曲の歌詞が低い評価なので思わず書き込んでしまいました。奥様向けなのかな~、この曲は。
塩谷哲がバッキングに徹しているものをあまり聞いたことがない(それだけ聞いていないということ)のですが、聴いても聞かなくてもどっちでもきけるというこのバッキングは素晴らしいですね。
以下、長くなってしまいましたが、せっかく書いたので。
自分は言葉よりも音楽の方に重きを置いて聞くので(平たく言えば「洋楽」の出身ということです)、自然に言葉(日本語)が聞こえてこない曲はいつまでも歌詞が響いてきません。「ピストル・スター」は、どうしても本当のサビにまで来ないと歌詞が自分の中に入ってきてくれません。まして、「鍵、イリュージョン」の「歌詞」「メロディ」「歌唱」の3拍子が噛み合った奇跡を体験した身としては、どうしてもこの程度では満足できません。
「ピストル・スター」の歌詞は、いまひとつ世界が見えないんです。突き詰めれば「横須賀」という言葉が悪いのかなぁ。どうしても族/俗っぽいイメージが離れないのです。そこからいきなり銀河へ飛ばれても、ギターウルフなら感動的なのですが(笑)、そこまでのぶっ飛んだ爽快感もなく、唐突な印象しか残らない。そもそも現実生活と銀河のリンクといえば、「地球独楽」という大傑作があるわけですし。
http://www.1101.com/original_love/hato-006.html
「ロックってさ、気を抜いちゃうと観念的なほうに流れてしまうことがあるんだよ。
からだありきの歌、ということは、オレの頭の中に、いつもあります。
オリジナル・ラヴでずっと自分に課しているのは、そこです」
これ、なんですよね。まだこの曲は「観念」にとらわれているような気がする。なんて、これはコメント欄で書くようなことでもないんですが、うまくまとめられる自信がありません。
「ピストル・スター」は、横須賀から一気に銀河に飛んでるんですね。私が想像するに、横須賀が現実、銀河はなかなか手の届かない、そして大きいもの、みたいな感じかな。「鍵、イリュージョン」は、私にも初めて体験したような曲でした。この曲の一番感動したところは、ほんとの最後のフレーズ。曲を聴き終わったあとは、しばらく放心状態のようになってしまいました。POPライブでは、本編のラストに歌われましたが、この曲のあとに持ってくる曲ってないですね。これからもずっとライブで歌ってほしいけど、そうなるといつもラストの曲になるしかないという感じ。POPライブの時は、2日ともこの曲の前に「次が最後の曲です」というようなMCを言ってましたけど、そんなこと言わなくていいのにな、と今になって思います。そんな「鍵、イリュージョン」の後の曲ということで、「ピストル・スター」はちょっと損してるのかも。でも、この曲のボーカルって凄いと思います。特に最後。肉体的な歌って感じがするんだけどな。「鍵、イリュージョン」の後には、持って来る曲がないってことで、仕切り直してカバーアルバムに挑戦なのかどうなのかわからないですけど、早く田島さんのコメントなりインタビューを見たいです。
「ピストル・スター」のヴォーカルはたしかに凄いです。「どうしても本当のサビにまで来ないと歌詞が自分の中に入ってきてくれません。」と書いたのはそのことで、最後だけは突き刺さってきます。そこまでのニヒルな歌い方も悪くはないのですが。
「鍵、イリュージョン」の後は、放心する自分を照れ隠すように、最初に戻って「築地オーライ」を聴くパターンが多いです。「築地」は単品だとキツイときもあるのですが、「イリュージョン」の後に聴くのは大好きです。rararapocariさんのところで書きましたが、「R&R」が素晴らしいのは「アポトーシス~地球独楽リプライズ」の後だから、というのと同じような理由です。
「青い鳥」の月カドの引用、さすがですね。私もこの号、所蔵してます(^^)この対談の後半部にある「アルバムを聴くと、そのアーティストから手紙を貰った気分になる」と言う田島氏の発言がとても印象的でした。
「青い鳥」を聴いて、私も「RainbowRace」が思い浮かびました。そうなんです。昔は良かったって意味ではなく(笑)、リズム隊の雰囲気が近い感じですよね。そう言えば、月カドも「Rainbow~」リリースに合わせた特集号でしたけど、それは単なる偶然?ジャケットのデザインがモノクロなのも、これまた単なる偶然でしょうか?(^^;)今回の3曲の中では一番のお気に入りです。田島氏の澄んだ伸びやかな、でもどこか影のある歌声が最高です♪
「恋の~」は、昨今の和的サウンド路線が尾を引いていて、しかも懐メロなので歌謡曲っぽい印象を受けました。でも、オリジナルである「ピストル・スター」は久しぶりに洋楽っぽい音で感激しました。レニー・クラビッツっぽいカッコよさだなぁ、と一人で盛り上がっていたら「横須賀」という単語が出てきて驚きましたが…(笑)。確かに歌詞は普遍性のあるドラマティックなものではないかもしれませんが、「昔の女を忘れられない孤独な男の物語」だと私は捉えて、小品ながら男のロマンが溢れていて好きですね。「鍵、イリュージョン」の世界は完結していると思うので、「街男~」からは完全にリセットして出てきた作品なのではないかと思います。私は洋テイストのOLの方が断然好みなので、「ピストル~」を聴いて、次のオリジナルアルバムへの期待が一気に膨らみました。
「キングスロード」と聞いて、一番最初に浮かんだのはロンドンのストリートでしたが(笑)、私なりの思いっきりな意訳だと「オレ流」…(^^;)。まだ曲を聴いてもいないのに勝手な事を言ってますけど(スミマセン)。俺様の行く道→俺のやり方→オレ流、みたいなイメージです(汗)。早く聴きたいです。待ち遠しい!!(長文、失礼しました。)
>Lindaさん 実はジョン・レノンのソロを、まだまともに聴いたことがありません。ジョンの周辺に纏わりついている「亡霊」がどうにもウザったくて、なかなか聴く気が起きないのです。とはいうものの、『Rock 'N' Roll』が今回のアルバムに大きく影響を与えているのは確かでしょうから、意固地にならずに聴いてみたいです。